2025年現在になってからIDとパスワードの盗難が相次いでいます。
多くはメールアドレスに送られてくるフィッシング詐欺を介して抜き取られることがほとんどですが、それ以外に総当たりによる攻撃が見られます。
そのため、強固なパスワードの重要性がますます高まっています。短いパスワードは攻撃者にとって解析しやすく、個人情報や重要なデータの保護が脅かされる可能性があります。
この記事では、パスワードの長さとその解析にかかる時間の関係について詳しく解説します。
パスワードの長さと安全性の関係
パスワードの安全性は、その長さと複雑さによって決まります。長いパスワードほど、ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)による解析が困難になります。
パスワードの長さ | 解析にかかる時間(推定) |
---|---|
6文字(英数字のみ) | 数秒~数分 |
8文字(英数字+記号) | 数時間~数日 |
12文字(ランダム生成) | 数年~数十年 |
16文字以上 | 数百年~数千年 |
攻撃者は強力なコンピューターやボットネットを使ってパスワードを試行錯誤しますが、長くて複雑なパスワードほど解読に時間がかかり、現実的に突破が困難になります。
パスワードの解析方法
攻撃者はパスワードを解析するために以下のような方法を使用します。
- ブルートフォース攻撃:すべての組み合わせを試す方法。短いパスワードほど短時間で解読される。
- 辞書攻撃:一般的に使われる単語やフレーズを組み合わせて試す方法。例えば、「password」「123456」などは一瞬で突破される。
- クレデンシャル・スタッフィング:すでに流出したパスワードを試す方法。過去の情報漏洩データベースを活用して攻撃する。
安全なパスワードの作り方
強固なパスワードを作成するには、以下のポイントを意識する。
- 12文字以上を推奨(できれば16文字以上)
- 英大文字・英小文字・数字・記号を組み合わせる
- 推測しやすい単語やフレーズを避ける
- 定期的に変更する(同じパスワードを長く使わない)
- パスワードマネージャーを活用する(複雑なパスワードを管理しやすくなる)
例)、「Gid8@3usTd$a1ofE」のようなイメージです。
二要素認証(2FA)
パスワードの長さは解析の難易度を左右する最も重要な要素の一つですが、短く簡単なパスワードは危険です。出来るだけ長く、複雑なパスワードを設定することが安全性を保つ鍵となります。
さらに、二要素認証(2FA)などの追加セキュリティ対策を講じることで、より安全なオンライン生活を実現できます。二要素認証(2FA)とは、メールアドレスやSMSに追加の認証を要求するセキュリティ対策です。仮にパスワードが漏れても本人しか持っていないメールアドレスやSMSで不正ログインを回避できます。
コメント