近年、日本国内で話題となっている「闇バイト」。

「お金もないし、数時間で稼げる楽な仕事はないかなー?」と考えている方は要注意です!
一見、簡単にお金を稼げるように思わせるこれらの仕事は、実際には多くの危険と問題をはらんでいます。
しかし、なぜ若者たちはこのような危険な選択肢に手を伸ばしてしまうのか?
この記事では、闇バイトの実態とその背後にある要因を探ります。
闇バイトとは何か?
闇バイトとは、法に触れる可能性のある仕事や非合法活動を伴うアルバイトのことを指します。
この闇バイトに応募してしまうと、「たたき=強盗」、「UD=受け子・出し子」と呼ばれる犯罪に加担させられます。
これには、詐欺行為の片棒を担ぐような仕事や、違法な商品の運搬、さらには個人情報を売買する行為まで含まれます。
途中で犯罪だと気づいても個人情報を知られているため、「家族に危害を加える」などの脅しで抜け出せなくなってしまいます。
闇バイトは、無報酬で何も得ることがなく、人生を棒に振ることになります。
甘い誘い文句で騙される
SNSで使われる闇バイトの勧誘文句には、以下のような特徴があります。
- 高額報酬を強調: 「1日で10万円稼げる!」「簡単に月収50万円!」など、現実離れした報酬を提示して誘惑します。
- 簡単さをアピール: 「誰でもできる」「特別なスキル不要」「スマホ1台でOK」といった言葉で、手軽さを強調します。
- 緊急性を煽る: 「今だけのチャンス」「残り枠わずか」「この機会を逃すと二度とありません」といったフレーズで、焦りを感じさせます。
- 匿名性を保証: 「完全匿名」「誰にもバレない」「安全に稼げる」といった言葉で、リスクがないように見せかけます。
- 成功例を誇張: 「〇〇さんはこれで借金を完済!」「参加者の95%が成功!」など、具体的な証拠がない成功例を並べます。
これらは全て詐欺です!楽に稼げるバイトはありません!
お金の画像を投稿してあたかも儲かっているように見せる手口もあります。
これらの文句は、特に経済的に困窮している人や、法律に詳しくない若者をターゲットにしています。甘い言葉には注意が必要です。
まず、「楽をして稼げる仕事はない」、「簡単にお金が手に入る=危険」という認識を常に保つようにしましょう。
若者が巻き込まれる理由
なぜ、若者が事件に巻き込まれてしまうのでしょうか。
それには様々な要因と巧妙な手口にあります。
1. 金銭的なプレッシャー
学費や生活費など、特に大学生やフリーターにとっては金銭的な問題が大きなストレスとなります。「高額報酬」「短時間で稼げる」といった甘い言葉が、経済的に困窮している若者を誘惑します。
2. 知識や経験の不足
若者の中には、法律に関する知識が不足している人も少なくありません。また、社会経験が浅いことで危険な仕事の裏に潜むリスクに気づけない場合もあります。
中身が何もない求人は危険です。
3. SNSを通じた勧誘
最近では、SNSを利用した闇バイトの勧誘が増加しています。匿名性の高いSNSは、詐欺グループがターゲットを見つけやすいプラットフォームとなっています。
闇バイトのリスクと影響
一度、闇バイトに関わると、犯罪組織に捕まるリスクや、自身の人生に重大な影響を及ぼす可能性があります。また、仮に報酬を得られたとしても、逮捕や裁判といった重い代償を払うことになるかもしれません。
近年ではフィリピンやカンボジアなどの海外へ渡航させて監禁した状態で無報酬で闇バイトに加担させられる事件が発生しています。
闇バイトの予防策
- 魅力的なオファーを疑う: 特に「高額」「短時間」「簡単」といった言葉には注意が必要です。
- 信頼できる情報源に相談: 少しでも不安を感じたら、信頼できる大人や専門家に相談しましょう。
- 法律の基礎知識を学ぶ: 法律に関する基本的な知識を身につけることで、リスクを回避できます。
- 楽な仕事はない: 簡単にお金が儲かる仕事はありません。中身のない求人もほぼ詐欺です。
このように、若い人はアルバイトや就職する際によくリサーチする必要があります。
ネットの口コミだけでなく家族や友人にも相談してまともな企業または会社なのか調べることが大切です。また、楽に儲かる仕事の多くは中身のない詐欺まがいな仕事がほとんどです。騙されないように注意しましょう。
コメント